FAQ > サークル販売物規定
サークル販売物規定
また、18禁表現(露骨な性描写や残虐な描写など)を含むポスター掲示したり、ディスプレイに大きく使用する場合は、周囲の参加者に十分な配慮をお願いいたします。スタッフが好ましくないと判断したり、周囲から相談や苦情があったりした場合、掲示自体を取り下げていただくこともあります。
なお、出版社や書店が出展する場合はサークル参加ではなく「企業出展」扱いとなります。別途お問い合わせください。
ただし、実在の人物を取り扱ったTVドラマ、映画を元にした作品は二次創作(パロディ)扱いとなります。
判断に困る場合は、実行委員会までお問合せください。その際は実物の画像などを添えていただけると判断がスムーズです。
表紙に二次創作(パロディ)が含まれる場合、上記ガイドラインに沿った内容であることをPOP等で大きく、分かりやすく掲示してください。誤解によるトラブルを防ぐため、ご協力をお願いします。
ポスターなど販売物でない展示物の掲示は、割合に関わらず不可とします。
二次創作(パロディ)の割合は作品単体ごとに判定されます。持込作品の総数に対する割合、例えば「オリジナル2種、二次創作1種」といった種別や「オリジナル300冊、二次創作100冊」といった持込部数などの割合によって二次創作(パロディ)の販売が可能になることはありません。「32ページのオリジナル本が1種、16ページのパロディ本が1種」あった場合、単純に「16ページの二次創作本1種」が販売不可となります。セット販売や、おまけのような方式であっても個々に判断します。
関連項目:既存のゲームやユーザー参加型企画などで作成した、自分のオリジナルキャラクターを描いた作品を発表したいのですが、問題はありますか?
また、東京都青少年の健全な育成に関する条例に基づき、表紙に「18禁」「R-18」と明記するなど18才未満の閲覧を禁ずる本(=表示図書類)であることが分かるようにして、18歳未満の参加者が閲覧・購入しないよう配慮・注意してください。
なお、コミティア実行委員会が刑法175条で規定される「わいせつ図画」にあたる可能性が高いと判断した作品の販売は出来ませんのでご注意ください。
18禁の実写作品は基本的に割合に関わらず不可とします。ただし、研究・評論を目的とした作品で、引用の範疇の収まるようなレベルであれば可とすることもありますので、希望される場合は事前にお問い合わせください。
ジャケット等に音声合成ソフトのキャラクターイラストが描かれている作品も販売はできますが、二次創作と誤解される可能性がありますので、販売する際にはサークルスペース内の見やすい場所に「オリジナル作品」であることをPOP等で明示するなど工夫して販売してください。また、そのイラストのポスター類の掲示はご遠慮ください。
※対象作品の著作権が切れている場合は問題ありませんが、著作者が権利を放棄せず「包括的な利用許諾」に留めている作品の利用は二次創作(パロディ)と見なします。
※著作権が発生しないようなゲームおよびそのルールについては本質問で言う「既存のゲーム」には該当しません。(例)野球、サッカー、将棋、麻雀など
※言葉をランダムに組み合わせて生成したテキストや、大喜利における「お題」のような断片的・抽象的な短文など、著作権法上の「著作物」と認められないアイデア等を元にした創作物はオリジナル作品と見なします。
関連項目:
作品の一部(表紙含む)に二次創作(パロディ)が混ざっているのですが、販売は可能でしょうか?
第三者が考案したキャラクター(よその子/よそのこ)を描いた作品は二次創作に該当しますか?
童話や昔話のような著作権が切れている古い作品を利用したものは販売できますか?/パブリックドメインやクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのついた作品の利用について教えてください。
なお、個々の作品の著作権保護期間が切れているかどうかは各自でご確認をお願いします。判断が難しい場合のみ、お問い合わせください。初出は古いものの現在も刊行が続いている作品や、近年リメイクされている作品など、権利関係が複雑なものもあります。
例えば「クトゥルフ神話」の場合、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説は著作権保護期間が切れていますが、近年発表されている著作権保護期間が切れていない「クトゥルフ神話」関連作品を二次利用した作品は二次創作と見なします。TRPG「Call of Cthulhu」(CoC/クトゥルフの呼び声/クトゥルフ神話TRPG/コール・オブ・クトゥルフ d20)のリプレイ・サプリメント類は販売できません。
実例としては電車、馬、企業、銃、飲食物などがあります。ただし既存のマンガ・アニメ・ゲームなど第三者の著作物に登場するもの(キャラクター、メカ等)をモチーフにしたものは二次創作に該当しますのでご注意ください。
持込禁止物について教えてください。もあわせてご確認ください。
関連項目:作品の一部(表紙含む)にパロディ・二次創作が混ざっているのですが、販売は可能でしょうか?
【COMITIA146より】AI作品に関するサークル販売物規定について
※2023年2月から9月までは以下のルールを適用していました。
【COMITIA145まで】AI作品に関するサークル販売物規定について
そのため、本FAQや各案内では分かりやすさを重視し「販売」という言葉を中心に用いています。特に断り書きがなければ「販売」と書かれていても「無料配布を含むもの」と解釈してください。
二次創作やファン活動にあたり、著作者が個別の許可を行わず、包括的に可とするキャラクターや作品の例も多くありますが、そのほとんどは「二次創作の許可」のため、コミティアでは可とならないことにもご注意ください。
関連項目:
既存のゲームやユーザー参加型企画などで作成した、自分のオリジナルキャラクターを描いた作品を発表したいのですが、問題はありますか?
ただし、依頼を受けずに描いた原稿は二次創作扱いとなります。
また、事情を知らない参加者からは両者の区別が付きにくく、誤解やトラブルを招く可能性があります。そのため、事前の告知段階や当日のスペースで十分な説明に努めるようお願いします。