FAQ > 当日全般
当日全般
【1】会社・法人が発行または放送する媒体の場合
・事前申請のない取材はお断りしています。動画撮影を含む取材は開催日の2ヶ月以上前、静止画または撮影なしの取材は開催日の3週間以上前に企業窓口のフォームより必ずご連絡をお願いします。
・コミティアが適当でないと判断した目的に対しては撮影・取材をお断りすることがあります。
・動画撮影を行う場合、期日までの申請の他、事前の打ち合わせが必須となります。
・その他の諸注意に関してはご連絡があった後、個別にお伝えします。
【2】個人・サークルが同人誌、学術論文、ブログ・SNSなど、個人メディアへの掲載を目的として行う場合
コミティアに申請は不要です。ただし、安全確保、トラブル防止の観点からコミティアのルールおよび、下記の注意事項を必ず守ってください。
●基本事項
・動画の撮影や配信(不特定、または多数に向けたもの)は不可です。撮影は静止画(写真)のみでお願いします。
・会場内の撮影は混雑していない場所で行なってください。スタッフ、警備員の判断で撮影の中断をお願いする場合があります。指示には必ず従ってください。
・フラッシュ、または強いライトを当てるような撮影はご遠慮ください。
・撮影会やチェキ会はご遠慮ください。
●撮影対象への確認
・対象には撮影(取材)の目的および媒体、連絡先などを伝え、許可を得てください。展示・頒布物を撮影する場合も、出展者からの許可が必要です。
・作業中のスタッフの撮影は基本的に不可とします。撮影許可を取ること自体が作業の妨げとなる上、対応する時間を取ることも難しいためです。
・対象に許可を得ない無断撮影、対象および周囲に撮影していることが分からない隠し撮りなど盗撮行為は禁止します。許可を得ていない相手にスマートフォン等含むカメラを向ける行為など、盗撮と誤解されやすい行動も避けてください。
・会場内の遠景・風景写真(映り込む人物が特定できないレベルのもの)については、自由に撮って構いません。
●公開時の注意
・予期せず撮影許可を得ていない人物が、個人を特定できるレベルで写り込んでしまった場合、公開時にその人物の顔にぼかしを入れる、修正を加えるなどのご配慮をお願いします。
以上の注意事項に反していると思われる行為を発見した場合、記録媒体の提出、撮影記録の削除などをお願いすることがあります。
なお、コミティアのスタッフはイベントの記録や防犯のため、動画含む撮影を行う場合があります。その多くは内部の資料としてのみ使用されるものですが、その記録を不特定または多数に公開を行う際は個人が特定できないように修正を入れる、または複製や撮影が難しい形で発表するなど、参加者に不利益が発生しないよう努めます。
動画の記録を伴わない、個人間のビデオ通話などについては「配信」とは見なしませんが、音を出さないようにするか小さくする、短時間で済ませるなど、周囲に迷惑がかからないようマナーを守って行ってください。
具体的な作業内容や進め方については、作業開始前に現場で説明します。
なお、皆さんの荷物もお預かりできます(作業時間中は、必ず荷物の見張り番が1名以上います)が、念のため貴重品は必ず身に着けて作業にあたってください。
作業中はスタッフが指示をしますので、これに従ってください。当日、閉会の約30分前に会場内で「撤収作業レクチャー」を行っていますので、そらちでも作業の詳細を確認できます。「撤収作業レクチャー」の場所はカタログに掲載されている会場図に記載しています。不明な場合は当日、本部でご確認ください。
なお、こうした迷惑行為は現場での注意が基本です。後日ではなく出来るだけ当日開催中、当事者がいる間にご連絡をお願いします。
学校やツアー等で、引率の方が一括で買う場合、まとまった額の領収書が必要な一方で、入場後に全てのティアズマガジンを本部に持参するのが困難であるという特殊なケースがありますが、そのような場合でも販売所では対応できません。そのような事情がある方は必ず開催前にコミティアに連絡・相談し、指示を聞いた上でご来場ください。
※発行できるのは当日コミティア会場で購入された分だけです。事前に書店で購入された場合は、そちらで発行をお願いしてください。
なお、東京ビッグサイトの防災センター(TEL:03-5530-1129)に届けられている場合もありますので、そらちにもご確認ください。1か月以内に引き取り手が現れなかった落とし物は、実行委員会で処分しますので、ご了承ください。