COMITIA136における新型コロナウイルス感染症予防対策について
2021年6月1日 更新
この措置を踏まえ、会場の東京ビッグサイトとも調整の上、COMITIA136は6月6日(日)に予定通り開催します。
2021年5月29日 コミティア実行委員会
今回の開催は、政府、自治体、会場の展示会開催ガイドラインに沿って、以下の感染予防策を取った上で開催します。参加者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
主催者が行う対策
- 感染症予防対策のために、開催時間を11時〜15時に短縮します。(通常11時〜16時)
- 会場内の通路やサークルスペース内を通常よりも広げ、場内の人口密度の緩和を行います。
- 会場のガイドラインで定める人数制限に従い、会場内の人数が規定数以上にならないよう一般参加者はカタログの販売数をもとに入場制限を行います。そのため、小学生以下の場合もカタログ購入が必須になります。
- リストバンドによる入場者確認を行います。
- 全参加者に対し、入場時に非接触型体温計による体温計測を行います。
- 会場には出入口に消毒用アルコールを設置します。
- 会場内ではシャッター等を出来るだけ開放し、可能な限り換気に努めます。
- 出張マンガ編集部持込受付は今回は行いません。
- サークルスペースへのチラシ配布は出来なくなっています(COMITIA134より)。チラシ置場の用意もありません。
全参加者への注意とお願い
- 以下の症状、および経緯のある方の入場は出来ません。
・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)のある方
・37.5度以上の発熱がある方、および発熱が数日間続いている方
・だるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
・過去2週間以内に海外への渡航経験がある方
・過去2週間以内に新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した方 - 会場内ではマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでない方は入場できません。フェイスシールド・マウスシールドのみの着用は不可です。
- 会場内での飲食は、ペットボトルからの水分補給を除き
・サークル参加者…ご自身のサークルスペース内でのみ可
・企業出展者…自社のブース内でのみ可
・その他の参加者…不可
とします。
飲食中は会話をできるだけ控え、手短にお済ませください。 - 会場内への酒類の持ち込みは禁止です。
- 会場への行き帰りでは感染予防に十分注意してください。会食を伴う打ち上げなどは行わず、直行直帰をお願いいたします。
- スマートフォンをお持ちの方は「厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ:COCOA」 の登録、ならびに会場入口にて表示されるQRコードからの「東京版新型コロナ見守りサービス」 の登録を推奨します。
- こまめな手指消毒・手洗いを推奨します。手でご自身の顔(目、鼻、口など)を触る際には特にお気をつけください。
- 列に並ぶ時は、できるだけ前の人との間隔を空けてお並びください。
- 大きな声での会話や発声、また長時間の会話はお控えください。
- 高齢の方や基礎疾患をお持ちの方で、感染リスクが高いと判断された場合は、来場をご遠慮ください。
- 使い終えたマスクや、ティッシュなどを捨てる際には、ビニール袋に密閉してからゴミ箱に捨ててください。
- 開会時刻の11時前後は混雑します。来場時刻を前か後に少しずらして、ゆとりを持った来場を心掛けてください。
- 政府・会場のイベント開催ガイドラインにより、参加者の連絡先の把握が求められています。行政機関(保健所等)より情報提供の要請があった場合、一般参加者の場合は入場時に提出された「連絡先カード」を、サークル参加者の場合は申込時に預かった責任者の連絡先を関係当局に開示することがあります。サークルの責任者はサークル通行証を使用する方の連絡先(氏名・電話番号もしくはメールアドレス)を必ず把握をお願いします。
-
政府・会場等の指示により、以上に加え対策を行う場合があります。
その場合はコミティア公式サイトなどでお知らせします。
一般参加者の入場方法について
会場のガイドラインで定める人数制限に伴い、会場内の人数が規定数以上にならないように、リストバンドによる入場者確認を行います。そのため今回のコミティアではカタログの提示のみでは入場が出来ません。来場したら検温した後、リストバンド交換所にて、カタログに付属する「連絡先カード」を入場用のリストバンドと交換し、そのリストバンドを着用した上で入場してください(再入場も同様です)。詳しくは下記「入場の手順(一般参加者用)」をご覧ください。
カタログは当日会場でも販売します(Aホール内にて7時半頃から販売予定)が、カタログ売切れ後のフリー入場はありません。また、小学生以下もカタログ購入が必須となります。早い時間に売切れる可能性があるため、事前購入を強くお勧めします。詳しくはこちらをご覧ください。
当日、会期中はカタログ本体を持ち歩くようお願いします。

入場の手順(一般参加者用)
- 検温・消毒
非接触型体温計による検温と、手指の消毒を行って頂きます。37.5度以上の熱が確認された場合は入場できません。マスクを着用していない方は入場をお断りします(フェイスシールド・マウスシールドのみの着用も不可)。 - 「連絡先カード」に必要事項を記入
カタログP3の「連絡先カード」に必要事項(氏名・電話番号またはメールアドレス)を記入し、切り離してお持ちください。記入台と筆記用具を用意していますが、書店などで事前購入された方はあらかじめ記入しておくと入場がスムーズです。
なお「連絡先カード」紛失時の再発行は行いません。コピー等での複製も認めませんので、失くさないようご注意ください。 - 「連絡先カード」の提出・リストバンドと交換
記入済みの「連絡先カード」は、リストバンド交換所で一般参加者用のリストバンド(オレンジ色)と交換します。リストバンドはその場で手首(左右どちらでも可)に、落ちないように身につけてください。リストバンド交換所の出口で、スタッフが装着していることを確認します。
※リストバンドは入場・再入場の際にスタッフに掲示し、会期中は常に身につけてください。
※手首から一度外したリストバンドは無効になります。他者への譲渡も禁止です。
※「連絡先カード」で収集した個人情報は同意いただいた目的以外には使用せず、開催日から2ヶ月後までに行政機関から情報提供の要請がなかった場合、適切な方法で速やかに破棄いたします。
サークル参加者の入場方法と参加の注意
リストバンドによる入場者確認を行います。来場したら検温した後、リストバンド交換所にて、「サークル通行証」を入場用のリストバンドと交換し、そのリストバンドを着用した上で入場してください(再入場も同様です)。詳しくは下記「入場の手順(サークル参加者用)」をご覧ください。

入場の手順(サークル参加者用)
- 検温・消毒
非接触型体温計による検温と、手指の消毒を行って頂きます。37.5度以上の熱が確認された場合は入場できません。マスクを着用していない方は入場をお断りします(フェイスシールド・マウスシールドのみの着用も不可)。 - 「サークル通行証」の用意
「サークル通行証」は1人1枚有効です。一緒に参加する方がいる場合は、あらかじめ「サークル通行証」を渡しておいてください。その際、サークルの代表者は使用する方の連絡先(氏名・電話番号またはメールアドレス)を必ず確認してください。 - 「サークル通行証」の提出・リストバンドと交換
「サークル通行証」は、サークル参加者用のリストバンド(緑色)と交換します。リストバンドはその場で手首(左右どちらでも可)に、落ちないように身につけてください。リストバンド交換所の出口で、スタッフが装着していることを確認します。
※リストバンドは入場・再入場の際にスタッフに掲示し、会期中は常に身につけてください。
※手首から一度外したリストバンドは無効になります。他者への譲渡も禁止です。
※サークル参加者は、申込時に代表者の連絡先をお伝え頂いていますので、カタログ付属の「連絡先カード」を提出する必要はありません。
サークル参加にあたっての注意
- 1スペース内のイスは1脚のみとし、追加イスは事前・当日共に販売は行いません。また、自前のイスの持込み、および利用は禁止とします。
- サークル通行証の枚数が3枚→2枚に変更されています。
- スペース内の滞在人数は、交替時や混雑時の販売補助などを除き、可能な限り必要最小限の人数での対応をお願いします。
- サークル入場の期限時刻の10時30分は混雑します。ゆとりを持った来場を心掛けてください。
- サークルスペースからのアピールは声掛けではなく、ポスター等、なるべくディスプレイでの工夫をご検討ください。
- 無料・有料問わず、飲食物の配布や提供は禁止です。
- 入場したらまず、ご自分のスペースの消毒を除菌ウェットティッシュなどで行っていただくようにお願いします。
- アルコール度数60%以上の消毒用アルコールは消防法で定める危険物となるため、個人での持込みは必要最小限(500ml 以下)でお願いします。
- 使い終えたマスクや、ティッシュなどを捨てる際には、ビニール袋に密閉してからゴミ箱に捨ててください。
- 本の代金やおつりの受け渡しなどの際、コイントレイを使用するなどして、なるべく接触機会を減らしてください。
- コミティアも参加するDOUJIN JAPAN 2020の企画で、不織布マスクが無償で提供されました。会場入口付近に配布場所がありますので、ご自由にお持ちください(数に限りがありますので、無くなり次第終了となります)。
- 会場内では換気のためシャッター等を出来るだけ開放します。シャッター付近のサークルは防風対策をお願いします。